日本に多い台風。その発生メカニズムとは

日本に多い台風。その発生メカニズムとは

日本は台風大国と呼んでも良いほどに、多くの台風が上陸します。しかし、それだけ多く発生している台風ですが、その発生メカニズムについてはあまり理解していない方も多いのではないでしょうか。

台風はどのような原因で発生し、なぜ日本に上陸してくるのか。それらの点について簡単に解説させていただきます。

私たちを悩ます台風!その発生条件はこれだ

台風は暖かい地域の海で発生する

天気予報で台風情報を見れば、ある傾向に気がつくかもしれません。それは台風は大抵、日本から見て南の海でできていることです。これは偶然ではありません。実は、台風は熱帯のような暖かい地域の海で発生するからです。

台風は大きな雲の集まりですから、それだけの雲が発生する条件を満たしています。太陽光の熱量が多い熱帯地域の海では、海水が熱せられて水蒸気が大量に発生します。その水蒸気が雲になり、台風が出来上がる上での要素になるのです。

上昇気流が台風の形成のもう一つの要素

台風は単に海水が蒸発するだけでは、その発生条件を満たしません。その発生条件のもう一つの要素となるのが、上昇気流の存在です。

上昇気流は多くの海では発生するものではありません。しかし、赤道付近にある熱帯地域の中でも、低気圧が停滞する傾向のある場所では、上昇気流が発生する可能性が高くなっています。このようになるのは、高気圧に覆われた地域に比べて、低気圧が停滞する場所の大気が不安定であるからです。

この上昇気流が、熱帯地域で発生する水蒸気を積雲や積乱雲へと発達させます。これらの雲が、低気圧を中心にして渦を巻きながら雲の塊(クラウドクラスター)を形成していくと、それが台風となるのです。

あの恐ろしいほどの威力はどのようにしてできるのか

中心部の低気圧が台風の威力を作る

台風がただの雲の集まりではなく、大きな威力を持った雲の渦になるのは、中心部の低気圧が関係しています。

台風の要素となる雲が作られる際、その雲は多くの熱を発します。その熱が上空を暖めることで気圧が下がり、台風の目となる低気圧が作られていきます。そして、この低気圧は周りの空気を引き込む性質を持ちます。

台風の低気圧は、引き込む威力が強いのが特徴です。そのため、低気圧によって暴風が起こります。台風の強さを測定する上で、中心低気圧の低いものほど台風の威力が強いと予測できるのもこのためです。

大雨を降らせるのは巻き込まれた雲の密度が高いから

先述したように、台風は中心の低気圧に向かって周囲の大気を巻き込みます。

この時に多くの積乱雲も巻き込んでいき、密度の高い雲が形成されていきます。

雨は大気に浮いていられない重さになった雲の中の氷晶が、水滴になって地上に降り注ぐものです。密度の高い雲は、それだけ多くの氷晶を作りますので、大雨を降らす要素と成り得ます。

つまり、低気圧によって多く巻き込まれた雲がその密度を高くし、多くの水滴を降らせる、これが台風による大雨の威力の強さを作る原因です。

台風大国日本と呼ばれる理由

日本の立地条件と気象条件が台風の被害を受ける理由に

日本は非常に台風の上陸が多い国です。そうなってしまうのには、日本の立地条件と気象条件の二つが大きく関係しています。

まず立地条件の点では、先述した台風の発生しやすい熱帯地域の海が、すぐ南東にあることが挙げられます。つまり、台風の発生しやすい場所の近くに日本があるので、台風が上陸しやすいのが一つの理由です。

そして次に気象条件についてです。日本は夏の終わりに、日本を覆っている太平洋高気圧が弱まる期間があります。高気圧は台風を寄せ付けない働きをしてくれます。しかし、その高気圧が弱まれば、台風の上陸を許してしまうことになるのです。

さらに、日本は偏西風という西から東への風が吹いており、台風はこの風によって移動をします。そのため、南から来た台風はちょうど日本列島の中心を縦断する形で移動していくのです。

被害の多い地域、少ない地域

台風の被害は日本列島の中でも差があります。最も台風被害の多い地域は、台風の進路によくかかる沖縄でしょう。南でできた台風は、その気流や風の傾向で、ちょうど沖縄を経由する傾向があります。そのため、沖縄は頻繁に台風が来る地域となっています。

逆に被害の少ない地域としては、北海道が挙げられます。北海道は偏西風の流れる進路よりも北側にあるため、台風が進む道筋からは外れることが多いです。それに北海道付近にたどり着く頃には、台風の勢力が落ちて温帯低気圧になる傾向が多いのも台風の被害が少ない理由です。

台風の被害への対策を知りたい方へ:実行あるのみ!台風に備えて私たちができる対策

まとめ

日本に多く上陸する台風は、その発生の原因や進行経路など様々なメカニズムがあることがわかります。上記のような理由から、日本が台風大国と呼ばれる理由が理解できるのではないでしょうか。

Continue Reading

主な天災の種類とその被害

主な天災の種類とその被害

天災、それは人類における大きな脅威です。人的、環境的に多大なる被害がもたらされるため、私たちは天災について注意をしておかなければなりません。この記事では、主な天災の種類と概要、そしてその被害について紹介します。

地震によりもたらされる被害

地震とはどのようなものか

地震は、プレートと呼ばれる地面の歪みによる大きな揺れです。震度が低いものならば、気づかない程度のものもあります。しかし、大きな揺れとなれば、全く移動できないくらいの振動となります。

また、プレートの歪みによって作り出された海の水位変化により、津波を作り出すことでも知られています。

地震による被害、危険性

地震はその大きな揺れと、プレートの形状変化による津波によって大きな被害をもたらします。

大きな揺れでは建物の倒壊、津波でも家屋などが倒壊するほか津波に巻き込まれる形での溺死などが起こります。さらに、家屋の倒壊は火災を引き起こすリスクがあるほか、大きな振動によって転倒をして怪我をするなどの危険性もあります。

台風によりもたらされる被害

台風とはどのようなものか

台風は集積した雲の渦巻きにより、大雨や暴風が起こる気象現象です。
この台風が起こる原因は、熱帯で熱せられた海水が空気の渦に乗って集まることだと言われています。

熱帯で作られた台風は、偏西風という日本の西から東へ吹く風に乗って移動します。そのため、台風は日本を縦断する形で移動することが多いのです。

台風による被害、危険性

台風による被害は、大雨と暴風が代表的です。そして大雨による洪水や浸水被害、暴風による家屋の倒壊、高潮も派生的に起こる台風被害です。

その他にも、台風の強風によって、海水の塩分が内陸にも飛ばされることがあります。これによって畑の作物が被害にあったり、電気系統の設備が故障したりもします。

台風について詳しく知りたい方へ:日本に多い台風。その発生メカニズムとは

豪雪によりもたらされる被害

豪雪はどのようなものか

冬になると、暖流によって蒸発した海水が冷気によって雪雲になります。その雲から雪が尋常ではないほど降るのが、豪雪です。

豪雪は山間部はもちろん、人が多く住む都市部にも多くの雪を降らせます。そして大量の積雪を作るのも豪雪の大きな特徴です。

豪雪の被害、危険性

豪雪は、山間部であれば雪崩、都市部や自動車の走行が可能な場所ならば、雪が交通事故の原因を作り出します。

また、雪の重みに耐えられなかった建物の倒壊による被害など、重大な被害をもたらします。

洪水によりもたらされる被害

洪水とはどのようなものか

洪水は河川の水量が増し、普段は水の無い場所まで水に覆われてしまうことを指します。大雨や大雪が溶けることによって洪水になることが多いですが、単純に河川の水量が増した場合にも洪水は起こることがあります。

洪水の被害、危険性

洪水がもたらす被害は、床下・床上浸水に始まり、家屋が流される、溺死するなども挙げられます。また、電気や水道、ガスなどの設備にダメージを与えて生活のし辛い環境にするのも、洪水被害の大きな特徴です。

それに加えて、洪水は不潔な下水とまざることから、衛生的な問題も引き起こす厄介な災害です。

雷によりもたらされる被害

雷とはどのようなものか

雷雲で発生する電気と、その放電が雷です。特に地上に放電される落雷が災害として認識されています。
雷の発生原因の有力な説として、雲の中で作られた小さな氷の粒達が摩擦によって産む静電気が雷の原因だとされています。

雷による被害、危険性

雷による被害は、人的被害と物的被害に分けられます。

人的被害は、落雷による感電の被害が多く報告されています。また、落雷の音や光の刺激によるショックも人的被害になる可能性があるものです。

物的被害としては、建築物へのダメージから、送電機などのインフラ設備へのダメージまで様々なものがあります。また、雷によって火災が発生するケースもあり、落雷する場所によって大きな災害に発展し兼ねません。

噴火によりもたらされる被害

噴火とはどのようなものか

山から、その深部にあるマグマや火山灰などが噴出する現象が噴火です。特に日本の気象庁は、火山口から100〜300mを超えて固形物が噴出するものを噴火であると定義しています。

噴火による被害、危険性

火山の噴火は、有害なガスの噴出、火山灰が降り積もるなどの被害を起こします。

有毒ガスは家畜や人間の健康被害を起こし、火山灰は農作物をだめにします。そのため、健康被害と一次産業への被害が与えられるのが噴火の特徴です。

まとめ

以上が主な天災と、その被害の概要です。各天災や被害についての知識を得ておくことで、それに備えることができるようになります。ぜひ各天災のポイントを押さえておいてください。

Continue Reading

侮ってはいけない天候とこれまでの災害事例

侮ってはいけない天候とこれまでの災害事例

天候による災害は、時として私たちに牙を剥きます。そしてその被害は甚大となるケースも多いですので、絶対に侮ってはいけません。天候はどのような災害をもたらすのか、それを知る上ではこれまでの災害事例が役に立つでしょう。参考になるような、過去に起こった災害の、代表的な事例をピックアップしました。

被害が広範囲に渡った事例

平成26年8月豪雨

四国を中心として、周辺の中国、近畿地方はもちろん、九州や北陸まで被害の範囲が広がったのが平成26年8月豪雨です。その被害の大きさから、気象庁により、上記の名称がつけられています。

この豪雨は、その年に発生した台風11号、12号、そして停滞した前線の三つの原因が関係しています。これらの大雨が重なり、長期的に広範囲で起こることによって、被害が拡大したとされています。

特に8月16日の豪雨においては、広島で大規模な土砂災害を起こすきっかけとなりました。

また、大雨による交通網の被害なども多くありました。近畿や九州では交通道路・一般道が通行止めになり、鉄道についても多くが運休となっています。特に被害の大きかったJR福知山線では、一部区間が冠水により、8月17日から9月2日という長期間の運休を強いられることになっています。

平成18年豪雪

記録的な豪雪であり、気象庁がその被害の大きさから平成18年度豪雪と命名したのがこの事例です。通称として、〇六豪雪や十八豪雪とも呼ばれています。

普通、冬になって多くの積雪があるのは太平洋側の山陰地域や関東から北側の地域です。しかし、この平成18年豪雪においては、中国、四国、九州などにおいても大雪に見舞われました

豪雪の被害は、家屋の一部損壊が4667件とかなり多いのが特徴です。それも近畿・中国地方での被害も多く出た傾向があります。また、インフラへの被害も甚大でした。その件数としては、全国での停電被害が最大で137万7400件、断水被害が最大で6万1091件です。

また、豪雪は農作物や家畜への影響も大きく、第一次産業に大きなダメージも与えました。その額は約99億3400万円と、多額の被害になりました。

雪と言えども、それが豪雪となれば日本の広範囲に影響を与えることがわかる事例です。

人的被害の大きかった例

伊勢湾台風

天候が関係している災害の中で、日本広域に影響をもたらした事例の代表が、この伊勢湾台風です。

伊勢湾台風は、三重県と愛知県の伊勢湾側の地域を中心に、全国規模で被害をもたらしたことから、その名称がつけられています。

伊勢湾台風の概要として、発生したのが昭和34年であり、最低気圧が潮岬で929.2mb、最大風速が伊良湖で45.4m/sという数値を記録しています。

この台風による人的被害は、死者4697人、行方不明者401人と大多数の犠牲者を出しました。また、GDPの被害額は、あの大災害であった東日本大震災にも匹敵するくらいのものです。

このような被害の大きさから、伊勢湾台風は明治以降、一番大きな被害をもたらした台風であるとされています。

なお、災害時の対策に関して基準的な法律となっている「災害対策基本法」は、この伊勢湾台風の被害を受けたことにより作られることになりました。このエピソードも、伊勢湾台風の人的被害がどれだけ大きかったかを証明している部分でもあります。

台風のメカニズムについて詳しく知りたい方へ:日本に多い台風。その発生メカニズムとは

南紀豪雨

台風に次ぐ、人的な被害の多かった天候の災害として、南紀豪雨が挙げられます。

南紀豪雨は昭和28年に、和歌山県を中心とした地域で起こりました。集中的な大雨と、それに伴う川の氾濫によって大きな人的被害をもたらしたのです。また、一部地域では土砂災害も引き起こすなど、単なる大雨だけではなく、二次的な災害を引き起こしたのも被害が大きくなった要因です。

その人的被害の件数としては、死者713名、行方不明者411名と合計で1000人を超えます。さらに、負傷者は5819名に上りました。

豪雨によってこれだけの死傷者が出たものとしては、南紀豪雨は顕著な事例です。

まとめ

台風や大雨、豪雪などは、時として上記のような広範囲、そして多大な人的被害をもたらします。事例を参考にして見ると、その被害がよく分かります。

そして、天候は私たちの生活に多大なる打撃を与えます。そのため、たかが天候による災害と侮るのではなく、大きな被害が出るかもしれないと意識するようにしてください。

Continue Reading